明治維新から150年を記念して
林真理子のNHK大河ドラマ西郷どん
歴史学者磯田道史に勧められて
見事に書き上げた原作の
最高視聴率は15,5%
スポンサーリンク
この言葉は西郷の出処進退を表している。
明治政府になってもこのスタンスでいたので、
「西郷は何を考えているんだ」と周りに理解されなかった。
西郷の経歴を見ればわかることである。
西郷が藩主斉彬の秘書官として政治の
表舞台で活躍したのは、西郷が出世したいとか、
有名になりたいとか思い願ってのことでは全くない。
たまたま斉彬に見出された結果である。
奄美大島と沖永良部島でに流され流され召還
されたことも、自ら望んでできるわけでもなく
スポンサーリンク
大久保ら誠忠組の面々が西郷を必要と
したためであろうが、
必要とさせたのは時代の情勢や
流れや気運というものであった。
自分の出処進退は自分自身で、あれこれなるものではない。
権力や官位や金や名誉のために出処進退の
基準を置くのではなく、
国民(民、民衆)の求めに応じて行動ことである。
国民が自分を必要としたら、国民と一緒に
国民のための仕事をすればよいのである。
国民に必要とされなければ、一国民として
自分自身を磨くため聖賢の道を独りひたすら
行うだけである。
現代の日本の政治家に西郷のような人はいない
だから一般には理解されにくいのである。
スポンサーリンク
民衆の求めに応じて行動するのは明治政府になっても
その考え方が周りに理解されなかったのである。