私はこの振込み詐欺見張り隊を取付けました。
電話de詐欺を自動で防いでくれるのです。
この機器をご紹介しますね。
スポンサーリンク
電話de詐欺抑止を銀行がはじめる
高齢者向けにATMでの送金を65歳以上
又は70歳以上を0円に制限する
ATM送金制限をする事で詐欺の
被害件数92件阻止する事が出来ました。
昨年1年間の被害額は前年同期比約7割増の
約42億6000万円に達しております。
振り込め詐欺を防ぐため、高齢者の現金自動
預け払い機(ATM)による振り込みを
制限する取り組みが全国に広がっています。
地方銀行や信用金庫から始まり、メガバンクも
次々と導入を決定しています。
警視庁によると、すでに少なくとも92件の
被害防止が出来たと発表しました。
警視庁によると、ATMに誘導する手口が
目立つのは「税金や医療費が戻る」などと偽り、
自分の口座から詐欺グループの口座に振り込み
させる還付金詐欺。
昨年1年間の被害額は前年比7割増の
約42億6000万円に達した。
今年も10月末現在で、2745件、
約31億5000万円の被害が出ています。
スポンサーリンク
被害者の9割超は60歳以上で、約7割は女性す。
電話で誘導され、1回の振り込み限度額が
50万円の場合、49万9000円など
ぎりぎりの額を振り込ませる手口が多い。
愛媛銀行(松山市)は昨年㋆、銀行として
初めて,ATMの振り込み制限を導入。
利用者が70歳以上で、過去1年以内に振り込み送金が
ない口座を対象に、一定額以上の送金を出来なくした。
メガバンクもこの動きに追随し、今年10月から
三井住友銀行、みずほ銀行が同様の制限を導入。
大手行「りそな銀行」は来月20日から始めると発表した。
三菱東京UFJ銀行も今年度中の導入を検討している。
警察庁によると、振り込み制限を導入した金融機関は
メガバンクを除いても、地銀58,信用金庫242、
信用組合42の計342機関に上る。
振り込み詐欺見張り隊新117
配線図
振り込み制限の対象は、65歳以上または70歳以上など。
各金融機関が年齢や過去の取引履歴などを考慮し、設定する。
金融機関の多くは制限額について、「犯人グループに
知られると、ぎりぎりの額をねらわれる」として
明らかにしていない。
スポンサーリンク
制限額を「0円」としてATMでの振り込みを
一切させてない金融機関もある。
警察庁によると、これまで振り込み制限によって、
未然に被害を阻止したとの報告があったのは92件。
捜査幹部は「振り込めずに犯人側が途中であきらめた
ケースを含めると、さらに多いだろう」とみている。