私はメタボで成人病でした。「脳内革命」を実行して今は
正常値になりました。その本の記事をご紹介しますね。
スポンサーリンク
病気というものが「個人の肉体に起きる現象である」と
いうのが従来の病気観であったといってよいでしょう。
ところがストレスの研究などで最近わかってきたのは、
病気というものがいかに心と深くかかわっているか
ということなのです。
私たちの心は個人の中からだけでなく、社会とか時代の
影響をまともに受けてますから、結局、社会環境がその時代の健康に
与える影響は思いのほか大きいということです。
医者が、血液をとったり、心電図を見たりして、それが
正常だから健康であるというとらえ方では、
本当に健康な社会をつくることはできません。
その人がどんな社会理念をもち、社会の中や家庭で
どういう位置を占めているのか、そこまでわからないと
その人を本当に健康にしてあげることはできません。
「いま」はわかっていても「これから先」はわからない。
「社会」と「体」と「心」の三つの調和がななければ
真の健康とはいえない。
スポンサーリンク
「病は気から」の「気」というのは社会が作り出して
いくもので、その時代時代で少しずつ変わってきます。
これからは病気にならないこと、つまり予防について
考えなければいけないのです。
病気にさせないためには、栄養指導、運動不足解消、
そしてストレス解消が不可欠です。
ストレスを中和するのはリラクセーション、すなわち瞑想であり、
運動不足解消とはすなわち筋肉をつけ、
ついた筋肉を衰えさせないということです。
①良質のタンパク質(アミノ酸)を食べる
②血管の目詰まりを防ぐ
③活性酸素を中和する
食生活から脳の健康を守るのはこの三つが大切なのです。
①は、脳内モルヒネは何から成り立っているかといえば、
それはタンパク質なのです。
タンパク質はアミノ酸が鎖のようにつながったものですから、
栄養素としてアミノ酸が必要になってきます。
素材としての栄養は必要ですから、良質のタンパク質を
毎日しっかり食べることです。
それができないと脳は簡単にバテてしまいます。
つまり早くボケや死が訪れるというわけです。
脳細胞が死ぬかどうかのときにいちばん重要な役割を
するのが脳内モルヒネですから、この脳細胞の栄養物を
どんどん出すことができるようにしておくことが
大切になってきます。
脳内モルヒネではチロシンが重要な役割をはたしています。
タンパク質は必須アミノ酸をしっかり含んだものを
毎日補給する必要があります。
具体的な食品でいえば肉類と魚類、あとは豆類がもっとも
よいタンパク源です。
②は第二の心臓といわれる筋肉がそのカギをにぎっています。
なぜ食べ過ぎがいけないか。
脂肪はこのんで血管にたまろうとするからです。
まず血管、そして肝臓、皮下の順序でたまっていきます。
脂肪を燃やすには、できるたけゆるやかな運動をし
脂肪を燃やすことです。
③は食事でできることは抗酸化物質の摂取ということです。
ビタミンE,ビタミンC,ビタミンAなどが知られています。
この他にも緑茶やゴマ、緑黄色野菜もや広範な植物、
魚介類などから新しい抗酸化物質が発見されています。
もう一つは体内合成される活性酸素中和剤のSODをつくる材料を
欠かさないことも重要な点です。
SODは酸素すなわちタンパク質ですから、一つはタンパク質を
しっかりとることがここでも大切になってきます。
もう一つはミネラルです。
鉄、亜鉛、セレニウムなど微量ミネラルを食事からきっきり
とることが体内SODを増やすために必要なことです。
あと活性酸素対策としては、体をサビさせる性質をもつ油、
主に植物油ですが、これを控えることです。
スポンサーリンク
植物油は不飽和脂肪酸が多く、これは体内に入ると
活性酸素と結びついて過酸化脂質というサビの素をつくります。
これがタンパク質と結びついたのが、
老人性のシミのような老化色素のリポスチンです。
不飽和脂肪の中には必須なものもありますが、
ごくふつうの食生活でも十分に足りるので、
脂肪含みの食材はともかく、
ドレッシングやマヨネーズのようなかたちでの油の
とりすぎは極力控えるようにしたほうがよいでしょう。
TV・新聞・雑誌で話題のベストセラー‼
これは「脳内革命」の引用文献です。
著者 春山 茂雄 医学博士