私はメタボで高血圧の成人病でした。
血圧の薬はコレステロール値が必ず上がり
動脈硬化を招きますので、
薬を飲まずに正常値にできました。
スポンサーリンク
「NO」(ノー)嫌なことを無理にしない
NOというのは非常にわかりやすく、あまり説明も要らないと
思いますが、嫌なことは基本的にしない、
あるいは最初からNOといっておくことが大切だということです。
嫌なことを嫌々やってみても身体にいいことはありませんし、
ストレス負荷が増すばかりです。
また、最初はYESといっておきながら、途中からNOと言うのは、
なかなかできないものです。
周りにも迷惑をかけてしまいます。
嫌なことは、最初から少しだけ勇気を出してNOと意思表示して
おくことが、自分のためにも周りのためにもなるのです。
誰でも人には嫌われたくありませんし、できればよく
思われたいというのが共通した気持ちなのかもしれません。
しかし、我慢しながら周りにしぶしぶ合わせてみても、結局は自分への
ストレス負荷が時間とともに増していくだけです。
いい人になる、いい顔をするには、肝腎な自己治癒を損ねてしまうという、
相当に高い代価を支払わなければいけないことになります。
少し長い目で眺めてみて、はたしてどちらが得か、
どちらが勇気のいることなのかを、考えてみるといいかと思います。
「WANT](ワント)」、自分のしたいことをしよう
スポンサーリンク
次はWANTです。これもわかりやすいと思います。
自分のしたいことを優先させるということです。
40歳をすぎれば、むしろわがままに生きるべきだと思います。
多くの人は無意識のうちにしなければの生き方を
引きずっています。
いつも何か枠をこしらえ、その枠の中だけで
生きようとしてしまいます。
わがまま言ってはいけない、休んではいけない、時間を
無駄にしてはいけない、お上には従わなければいけない、
医者のいうことは守らなければいけない、
信号は守らなければいけない、○○しなければいけない、
××してはいけない・・・と際限なく、窮屈極まりありません。
周りにばかり気を遣う生き方をは、それだけでかなりの
ストレス負荷になります。
いっそ開き直って、しなければを捨て、自分のしたいことを拾う!
自分の時間は自分のために使う、自分の人生は自分の
ために使う、と少し考え方をあらためてみると、
すごく気持ちが楽になるのではないでしょうか。
他人の目を気にする心情は僕にもよくわかりますが、
以外に自分が思うほど、人はあなたのことを見ている
わけではありませんし、気にしているわけでもありません。
ましてやほんの100年も経てば、自分も周りの人も
亡くなっています。
誰もあなたんことを覚えていないでしょう。
そんな一時的な世間の目を気にする方が、ばかばかしいと
思いませんか。
僕はそんなふうに考えるようにし、40歳を越えてからは
割に気ままに生きています。
ただしもちろん他人の気ままに対しても、それはそれで
歓迎します。
それがお互いのルールでいいんじゃないでしょうか。
何かを得るには何かを捨てる。
それは当然のことだと思いますし、得るものの方が
大きければ、捨てるものは思い切って捨ててしまっても
いいのではないでしょうか。
3つめはSOSOです。
sosoとは言い換えれば「いいかげん」、
あるいは「てきとう」という意味です。
つまり、あまりに厳格で杓子定規な生き方だと、
結局は損をするということです。
世の中そのものが理不尽きわまりなく、いい加減そのものです。
そんな中を生きる僕たちが厳格すぎればどうなるでしょうか。
あちこちでぶつかってしまうのは、火を見るよりも明らかです。
あまりに杓子定規すぎるとしんどくなってストレス負荷は
増すばかりです。
適当に世間とお付き合いすればそれでいいと思います。
何事も、”過ぎたるは及ばざるよりなお悪し”なのかもしれません。
極端すぎる生き方は、話としてはとても面白いのですが、
ご本人の身体にはあまりよくないのです。
スポンサーリンク
読者に感銘を与えたベストセラー
これは「9割の病気は自分で治せる」の引用文献です。
著者 岡本 裕 医学博士