欧米では「ボランティア」というのは、広く国民に根付いています。
その陰には「持てる者が寄付する」という文化があるので、
成り立っているのでしょうか。
私がカルホルニア・サンノゼの親戚のお宅を訪問したときに、
毎日「寄付のお願い」の電話がひっきりなしにかかってきていました。
「持てる者は寄付をすべきだ」という考え方があって、
かけてくるほうは当然という考え方のようです。
いちいち対応していたのではどうにもならないので、「留守電」に
設定し必要な電話だけには出るという形をとっていました。
日本でも東日本大震災を契機にして、寄付行為とボランティアの考え方が
一層強くなってきましたが、国に頼るだけでなく、
民間の人が仕事を休んでまで参加して大きな力となってきました。
企業も社会的貢献を目指して、積極的に仕事の一部として東北の地に
ボランティアを派遣するようになっています。
しかし、継続的、日常的な活動が必要な今は、ボランティアとして、
高齢者と主婦が大好きな役割を果たしています。
健康に問題が少なく、体力に自信のある団塊世代は進んで
ボランティアの活動を進め、その喜びを味わうのもよいのではないでしょうか。
いかなるボランティアであれ、社会には常に何かが求められています。
スポンサーリンク
孤立した高齢者に対しては「声かけボランティア」、
「話を聞くボランティア」などが必要です。
私の知り合いの「団塊世代」は、60代後半から仲間で素人バンドを
結成して、老人ホームなどを慰問して慰問して演奏し、歌い、喜ばれ、
自分たちも仲間との活動に生き甲斐を見い出しています。
東京都八王子では粋なボランティア制度を始めています。
高齢者ボランティア・ポイント制度というものです。」これは、
元気な団塊世代に市内の特別養護老人ホームやデイサービス、
一人暮らしの方を含む高齢者世帯などでボランティア活動を
行ってもらい、その活動に応じて交付金などと交換するものです。
地域に貢献する喜びを味わいながら、自身の健康維持につなげてもらう
という趣旨で、この傾向は今後、全国に広がると見ています。
引用文献
61才から始める 老いても枯れない生き方
著者 日向野 利治
スポンサーリンク