人生で何が悲しいかというといえば、
大切な身内を亡くすことではないでしょうか。
私の義父は、(妻の弟)を31歳で大腸ガンで亡くしました。
札幌に住んでいましたが、いてもたってもいられず上京して、
東京の病院に入院する息子のために毎日、私の家から通っていました。
心労のあまり、だいぶ瘦せてしまいかわいそうでした。
私は小さいころ、兄を心臓病で亡くしましたが、
子供心にも「かわいそうな兄」と心に残っています。
また、高校生のころに大切なテニス部の親友を失いました。
東京に移転した彼との文通が、突然途絶えました。
あとから「日本脳炎で死にました」と、
家族からの知らせと彼の写真が送られてきましたが、
あのときの無念さは今でも忘れられません。
これは誰もが体験する「親しい人の死への悲しみ」ですね。
団塊の世代今日まで生きてくれば、どなたでもひとつやふたつ、
それ以上の失う悲しみを持っていると思います。
特に配偶者の死は男も女も皆が感じる最大の悲しみであり、
そのストレス度もきわめて大きいことは
いろいろなデータでわかっています。
私などは、無芸大食、妻がいるから働く、頑張る。
このような人生観だったので、先妻が人生半ばで逝ったときには、
生きていく柱を失い、虚脱状態が続きました。
仕方なく田舎の実家に時々帰り、昔遊んだ野山を歩きながら、
「心の均衡」を取り戻すのに必死でした。
そうしているうちに、時間が私を少しずつ癒し始めました。
「どんな悲しみや苦しみも必ず歳月が癒してくれます。
そのことを京都では「日にち薬(ひにちぐすり)と呼びます。
スポンサーリンク
時間こそが心の傷の妙薬なのです」(瀬戸内寂聴)確かにそうですね。
結果的に失った心の傷がいえるには、3年はかかりました。
いかにあがいても無理。
私の実感です。
何がそれを解決するかといえば、人の慰めなどではなく、
「時間がたつ」ということでしかないのです。
今でも時々夢に出てくるのですからね。幸せだったころの「日常」が。
気やすい慰めはかえって悲しみを思い出させ、
悪影響こそあっても、プラスにはならないことを、
経験者として言わせていただきます。
もちろん多少の違いはあるでしょうが。
引用文献
61才から始める 老いても枯れない生き方
著者 日向野 利治
スポンサーリンク