最近ではシニアの間でも「婚活ブーム」が盛んになってきています。
誰かと一緒にいる」ということで気持の平穏を求めたいとの願望です。
一度手に入れた「家族」を失うことは、これ以上の悲しみはなく、
きわめて強いストレスとなって私たちの体や精神を蝕むのです。
近親者、おすなわち、親や子供の死に比べて、配偶者は常に一緒に生きていく
パートナーであり、それを失うことの衝撃の大きさたるや言葉では言い表せません。
闘病生活時は夢中で看護したものの、失ったあとの
あまりの衝撃の大きさに、茫然としてしまいました。
葬儀などで私が気丈にしていても「落ち込みの醜さ」が分かるらしく、
「お嬢様は立派だ」なんて言う声が聞こえてきました。
「あなたはしっかりしなさい」ということです。
配偶者を失った哀しみはその体験をした人でないと
永遠に理解できないでしょう。
スポンサーリンク
配偶者を持っている兄弟や友人、知人がいかに励まそうとも、
それは無意味なものにしか聞こえてこないのです。
今、私が思っていることは、「もっと大切にしてやれば」、
「ごめんね。迷惑だけかけて優しくできなくて」ということです。
配偶者を失った誰もが感じることで、後悔先立たず、
今、その気持ちを忘れないようにすべきなのです。
ともかく、老いてからの人生は夫婦二人が健康で仲が良い。
これにすぎるものはありません。
「犬も食わない」のですからね。そのためには、
あとで後悔しないように、老いれば老いるこそ、
相手をいつくしんで生きていくことが大切ですし、
良い人生の最後を締めくくることができると思います。。
なによりの「元気で長生き」の条件はここにあるので心したいものです。
引用文献
61才から始める 老いても枯れない生き方
著者 日向野 利治
スポンサーリンク