主に、一戸建てに住んでいる人のために。
子供が巣立っていくと、家の中にたくさんのスペースができてしまいます。
ガランとした状態にしておくのもなんですから、
これからは老いるばかりの人生を考えて、早いうちに、
家の中をバリアフリーにしておくのはどうでしょうか。
若いときはそれほど気にならなかったのですが、階段やトイレ、
お風呂などにはできれば手すりがほしいでしょう。
廊下は車椅子が通れますか。
これはどちらかが足腰が悪くなったときにわかることです。
私も妻が車いす状態になったときに困ったのは、門から入り口まで、
車いすを抱えて上がらなければならないということでした。
このような「離れ業」は、歳を重ねてからは所詮、無理な話です。
そこで、「介護に近い状態」ということを想定して、
家の中を改造するのが賢明でしょう。
スポンサーリンク
もう一つは、子供が独立して、空いた部屋を妻の趣味の部屋にしたり、
夫の書斎、パソコン部屋、音楽鑑賞の部屋にするなど、
その年齢に合わせて、改造を行うのは二人だけの生き方の大切な
意識改革のあり方ではないでしょうか。
電気がもったいないとうことで、空き部屋はそのままにして、
何時もいるところは台所だけ。
このほうが確かに「省エネ」かもしれませんが、
それをやっいると、何時も顔を突き合わせているために
喧嘩の種が増えてしまいます。
冷静になれる部屋がほしくなるはずです。
このリホームですが、業者の選び方は大切です。
よくチラシなどが入ってきますが、安かろう悪かろう、
というものもありますので特に注意が必要です。
もし家が大手のハウスメーカーで建てたものならば、
そこにリホーム部門があるはずですので、一度聞いてみることです。
町の工務店や専門業者に頼むにしても、大切なことは
「合い見積り」をとって見比べてみることも必要です。
また、業者の対応の仕方は、こちらがアクセスしている段階で
「ここはいいな」「ここはどうなんだろう?」という感じが
わかってきますので、そのカンを大切にしたいですね。
あまりけちると手抜きになる可能性も大きいので、
適正な価格で依頼するのが賢明と思います。
引用文献
61才から始める 老いても枯れない生き方
著者 日向野 利治
スポンサーリンク