田舎暮らしはバラ色かと言われれば、
確かにいいことも多いですが、
そればかりではないでしょう。
都会で当たり前だったことが、田舎ではそうはならない、
ということも知っておかなければならないです。
田舎は何と言っても都会にはない大自然があります。
アスファルトとビルに囲まれた無機的な空間ではなく、
四季折々に見られる山や川、緑、光があります。
晴耕雨読もよし。農業で汗も流せるし、魚釣りや、家庭菜園や、
ゴルフに山歩きと、サイクリングなど、健康的な毎日が暮らせそうです。
なんといっても水と空気がよいというのは、
人間が生きていくうえでは欠かせないものです。
加えて、村の人たちとの交流は都会のよそよそしさではなく、
日常的に会話ができる温かいつながりを築いて、
なにかあったときにも、お互いに助け合える関係が築きやすいのです。
すでに、村には総合扶助の組織ができ上がっております、
そこに進んで参加することで、
自分もそのメリットが受けられることになります。
スポンサーリンク
田舎に行って気づくことかもしれませんが、元気なときは良いにしても、
体に不具合があれば、とたんに気づくことがあります。
それは病院です。都会は人がたくさん集まります。それに合わせて、
大学など高度の医療を提供する施設が完備されていますが。
田舎は人が少ないので、そのような施設は成り立たたないため、
いざ大病になったら、診てもらうところが近くにない。
あっても、質の低下は避けられない、これは大きなことなのです。
田舎は完全な「車社会」ですから。
自分が車を運転できなきれば、病院にも買い物にも行けないのです。
これは体を悪くしてはじめてわかることです。
それでは村の人が助けてくれるかと言えば、急場のときは可能であっても、
日常的に応援してもらうことはできないのです。
また田舎に住むと世間が狭いので、家の中の細かい事情まで
見みぬかれているというストレスを感じて、
都会に逃げてかえる人もいるようです。
引用文献
61才から始める 老いても枯れない生き方
著者 日向野 利治
スポンサーリンク