歳を重ねたら、それなりの付き合いの範囲というのがあるはずです。
現役のときは仕事上の付き合いや、子供の親などとの付き合いもあります、
さらに、近所付き会いも盛んです。
しかし、高齢になり、資産も収入も減ってくれば、
それなりの身の丈に合った付き合いの仕方があるはずです。
作家の曾野綾子さんは「老いの才覚」(ベスト新書)という本の中で、
「自分の能力が衰えてきたら生活を縮めることを考える」、
「他人に依存しないで自分の才覚で生きよ」と述べています。
いつまでも、現役時代のようなおつきあいの仕方をしていては、
交際費がかさみ、安心した老後は暮らせなくなります。
その切り替えができる人と、いくつになっても見栄が先に立ち、
そうではなく、毎月、多額の出費を余儀なくされている人とでは、
生活費に占める交際費の割合が違ってきます。
人事院がはじいた老後の最低日常生活費は、二人暮らしで月に16万6270円。
この内訳は「食費3万1370円」、「光熱費など住居関連費5万5610円」、
「被服・履物費5030円」、「交通費・娯楽費など雑費3万9700円」、
「小遣い・交際費など3万4560円」です。
生活できればいい、という考え方にたてばこの程度で済むのです。
言うならば20万円あれば夫婦で十分生活はできることになります。
孫がいるから毎月10万必要だと交際費はさらに10万円がほしいなどと
言い出すと、お金はいくらあっても足りなくなります。
そこで逃げ場があります。
「おじいちゃんは働いていないからお金がない」
というようにすればいいのです。
スポンサーリンク
見栄を張っていれば、「おじいちゃん、おばあちゃんは金持ちだ」
ということになり、四方八方からお金の無心がやってきますが、
それはあなたが蒔いた種なのです。
私は大阪に嫁いだ娘には
「お父さんは以前のように働いていないし、
年金も少ないからお金がない」と
はっつきり言ってあります。
老いて、なおかつお金が足りないというのは、
自分が蒔た種と思わなければならないでしょう。
引用文献
61才から始める 老いても枯れない生き方
著者 日向野 利治
スポンサーリンク