60代後半になれば、誰でも年金生活に入っているでしょう。
年金が、生活費の主な裏付けになる人が多くなるのが一般的です。
もちろん60代70代の初めは体はピンピンで、現役で働いていたり、
経営の現場で頑張っている人は多いに違いありません。
私の同級生などを見ても、まだまだ社長業から抜け出せないという人もいます。
「おれは80歳まではがんばる」ということで、休日は20キロの自転車走行をこなし、
ゴルフも重ねている人もいますから、
このような人からは年金という言葉は聞こえてはきませんが、全体で見れば、
生活費のすべてが年金という人の割合が断然多くなっています。
彼らの年金支給額ですが、社会保障庁の調べによると、年度にもよりますが、
夫が40年間会社に勤めた実績があり、専業主婦の分と合わせますと、
大体は23万円台というのが実情です。
スポンサーリンク
実はこれだけでは、ちょっと贅沢をし、旅行や趣味、
冠婚葬祭が重なると、預金の取り崩しになります。
そこで、妻は、まだ元気だし働けるうちは表に出ていたい
ということで、月に6万円くらいの軽いパートに出ている
という例が少なくありません。
家で家事ばかりしているよりも、パートに出て、
皆とおしゃべりをしているほうが楽しいというわけです。
一方、夫と言えば、たまにゴルフをやり、それ以外のときは
釣りに出かけて、これまた、仲間たちと話に花を咲かせています。
中には地域でボランティアに精を出している人もいます。
こんな感じのつつがない生き方が理想ではないでしょうか。
老後は平穏で、そこそこの幸せがなによりです。
引用文献
61才から始める 老いても枯れない生き方
著者 日向野 利治
スポンサーリンク