老後を楽しく生きるためにはいくつかの条件があります。
「げんきである」、「孤独ではない」、「お金にはそこそこに余裕がある」、
「役目があり期待されている」、「社会とつながっている」、
「人にあてにされている」。
ただ、基本はお金があって楽しむことがある、ということではないでしょうか。
その点からいうならば、私は幸せ者だと思っています。
年金がそこそこあり、家賃が入り、一緒にいる連れ合いがいる、
趣味のゴルフで友達がたくさんいる。
これ以上の幸せはないでしょう。
若いときから人に頼らず、人から借金もせず、逆に人を助ける
という考え方で生きてきたことで今日、幸せで楽しい日々が
送れているのではないでしょうか。
昔から、私は貧乏だったし、苦労や節約には慣れていました。
だから、無駄なお金は使う習慣もなかったのです。
なければないような生活を心がけてきました。
生活で最悪だったのは文化放送で働きながら、
夜は早稲田大学の政治学部に通っているときでした。
月末の給与支給の1週間前になると、財布は空になります。
これでは生きていけないので、すぐ近くの質屋さんにギター
などを持って行き、500円を借ります。
これで、何とか1週間はご飯がたべられたのです。
もちろん、給与が出たらギターは取り返します。
こんなぎりぎりの生活の中で生きてきましたから、
「老後の生活費はひと月35万円必要だ」などという
お決まりの目安など関係ないのです。
なければないよう暮らし、楽しみを見つける。
ここには「悲壮感」などないのです。
スポンサーリンク
誰でも、その人なりの資産の中で、ほどほどに楽しく生きる
という術を持つことが大切なのです。
「人生、同じ苦労をしなくてはいけないのであれば、
若い間から苦労をしていくクセをつけていくことです。
しかもその苦労も、自分自身のことで苦労していくこと以上に、
他人のことで苦労していける真の<苦労人>になっていく
ことが大事なことなのです」
この考え方が老いてからの生き方を
意義あるものにするのではないでしょうか。
引用文献
61才から始める 老いても枯れない生き方
著者 日向野 利治
スポンサーリンク