私たちの年になれば、病気になる確率も増えるし、
入院の可能性だって高くなります。
これに入っていれば、入院1日に付き、5000円とか、
1万円の支払いを受けられるので、大変助かります。
保険料は加入した年齢と、男女によって違います。
まだ加入していないとすれば、70歳でも加入できる保険が
あるのでできるだけ加入しましょう。
保険金はさすがに70歳男性となると、
病気の確率が高くなるので、高額になります。
たとえば「東京海上日動あんしん保険」では、入院給付金が日額1万円で、
保険期間が「終身」の場合には、70歳男性は月に1万2210円です。
女性の70歳はすこし安くなって1万1000円です。これだけ支払って、
いつ入院するかわからない不安に備えるかどうかはその人の
考え方ですが、私は心臓の手術で入院しときに40数万がかかりましたが、
すなわち、結果的にいえば、入院してお金がたまったということです。
スポンサーリンク
もし、保険がまだである、という人はあきらめないで加入しましょう
この入院給付金のほけんは70歳加入の商品の種類が10種以上あります。
79歳でも6種類くらいあり、81歳からは無いようです。
また、「死亡保障」付きの生命保険に加入していた人が、子育てを終えて、
生活費がさしてかからなくなったときは、保障の内容を変えることもできます。
たとえば、アフラックでは「医療保障」、「介護年金」、「年金」などにして、
老後の生活の安定を担保することも可能です。
このように、生命保険はその年齢や健康度に応じてさまざまな変更が
できますので、知っておいたほうがよいでしょう。
「どんな保険だったかな。支払っているが・・・」といういうような
無関心ではせっかくの保険を十分に生かせませんので、ご注意ください。
引用文献
61才から始める 老いても枯れない生き方
著者 日向野 利治
スポンサーリンク