税の使われ方討幕にかかる資金調達は西郷であった 

スポンサーリンク

明治維新から百五十年を記念して

林真理子のNHK大河ドラマ西郷どん

歴史学者磯田道史に勧められて

見事に書き上げた原作の

最高視聴率は15,5%

 

 

スポンサーリンク



 

スポンサーリンク

国家会計税の使われ方

 

西郷は体格雄偉でいかにも英雄的風貌であるため、

全体に鷹揚で細かいことにとらわれず、

数値感覚はないように思われている。

 

明治中期、国立銀行を設立した渋沢栄一は

西郷のことを「大度量大見識の半面、財政面では極めて

細かいところに気づく人であった」と評している。

西郷は能筆で算盤が出来た人

 

西郷が青年のとき郡方書役となったのも、

能筆であり算盤が出来たからである。

地方の農村を巡回し、米の作付けや出来高などを

調査報告することが仕事であった。

 

政府の中で米の値段まで把握しているのは西郷ひとりであり、

また討幕にかかる資金を調達していたのも西郷であった。

 

 

スポンサーリンク



 

 

税を払う側の人の苦労を身にしみて知っている西郷は、

討幕ができ新政府を維持しているのも税が

もとになっているとわかっている。

それゆえ、税の出納・管理・予測はあだ

おろそかにすることはできなかった。

 

大久保にしても木戸にしても、藩の官僚(役人)

の延長でそのまま新政府の役人になっている。

西郷は年貢の軽減を代官所に願った

 

岩倉は公家であり、農民の苦労などわかりようがない。

独り西郷のみ、税を払う側の人間と間近に接し苦労が分かり、

年貢の軽減を農民のために代官所に願ったり、

 

奄美大島では年貢が払えないため役所に拘束されていた

島民十数人を代官と掛け合い解放させたりした。

 

弱きを助け強きをくじく、浪曲ではないが義侠の人である。

国の会計出納(金の出し入れ)の仕事はすべての制度の基本であって、

あらゆる事業はこれによって成り立ち、

国を治める上で最も要になるとであるから、慎重にしなければならない。

 

そのおおよその方法を申し述べるならば、

収入をはかって支出を抑えるという以外に手段はない。

 

一年の収入をもってすべての事業の制限を定めるものであって、

会計を管理する者が一身をかけて定めを守り、

定められた予算を超過させてはならない。

 

そうでなくして時の勢いにまかせ制限を緩慢にし、

支出を優先して考えそれにあわせて収入をはかる

ようなことをすれば、

結局国民に重税を課するほか方法はなくなるであろう。

 

もしそうなれば、たとえ事業は一時的に進むように見えても

国力が衰え傾いて、ついには救い難いことになるであろう。

 

 

スポンサーリンク



 

まとめ

 

西郷は、税を支払う側もわかる能筆で算盤そろばんが出来た人。

弱きを助ける役人に対し時には掛け合う任侠の人であった。

 

 

 

 

 

お知らせ
スポンサーリンク

コメント