脳内革命、薬になるのと、毒になるのと、の違い

スポンサーリンク

私はメタボで成人病でした。「脳内革命」を実行して今は

正常値になりました。その本の記事をご紹介しますね。

 

 

スポンサーリンク



 

スポンサーリンク

外からの刺激に対して

たとえば何か外から受けた刺激に対して「いやだな」と思うか、

あるいは「いいな」と思うかは、たんに抽象的な思考レベルの

ことですから、何の負担もともなわないことと思いがちです。

 

人はよく「ただ思っただけならいいじゃないか」といった

言い方をしますが、これは思うことが何の負担もなく、

自由自在にいくらでもできることだという気持ちがあるからです。

 

ところが脳内ではその思いはすべて物質化され、

化学反応となって何かを引き起こしているのです。

 

思うことにもエネルギーが必要です

 

ふだんのそんなことを考えていないで生きていますが、

たとえば学習という行為のためには、

脳内で大変な量のエネルギー消費があるのです。

 

POMCというタンパク質

 

「いやだな」と思うのも「いいな」と思うのも、

基本的には学習と同じで、必ずエネルギー消費がともないます。

 

エネルギーを使うときに脳内でどういう現象が起きているかというと、

POMCというタンパク質が分解するのです。

 

「いやだな」と思ったとき「いいな」と思ったときでは、

このタンパク質の分解の仕方が違うのですが、

このことがたいへん重要な意味をもっているのです。

 

スポンサーリンク



 

プラス発想のいいとらえ方をしたときは、体内にできる物質はいい薬

してはたらくが、

マイナス発想のわるいとらえ方だと、薬ではなく毒になるということです。

 

人間の考えというものはつねに習慣に支配されています。

 

プラス発想の人は物事をなんでもよいほうに、プラスにとらえるし、

マイナス発想の人はなんでもマイナスにとらえがちです。

 

しかし現実には、物事はとらえ方の段階ではどちらでもいいわけです。

 

たとえば財布の中のお金を数えて「もうこれだけしかない」

とも「まだこれだけある」とも思える。

 

安定を求める本能的な思考態度

 

どちらのとらえ方をしても、そこにあるお金の額、

つまり事実は少しも変わりません。

ところが人間はとかくマイナス発想で物事を考えがちです。

ほっておくと7、8割はマイナス発想になるといいます。

これは「安定を求める本能的な思考態度」(マズロー)ともいえるのですが、

脳内モルヒネの存在がわかったいまでは、どんなことでもプラス発想で

考えるほうがよいことは議論の余地がありません。

 

スポンサーリンク



まとめ

ストレスが加わっても前向きにとらえてこれも試練だ、いいじゃないか

と思ったときは、タンパク質が分解して副腎皮質ホルモンという

ものになります。

このホルモンは身体的ストレスの緩和剤として働きます。

いいなと思ったときは、精神的なストレス緩和に役立つ

βードルフィンが出てくることがわかっています。

いやだなとおもったときには、βーエンドルフィンも

副腎皮質ホルモンも出てきません。

どんな刺激に対してでもマイナス発想をすれば、よいことは一つもないのです。

 

TV・新聞・雑誌で話題のベストセラー‼

これは「脳内革命」の引用文献です。

著者 春山 茂雄 医学博士

 

 

 

お知らせ
スポンサーリンク

コメント