その葬式、本当に行きたいか!この人は絶対に行くと決めておく

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

その葬式、本当に行きたいのか

 

「この葬式は行くべきか」「香典はいくらにしたらいいか」
この疑問や悩みは、何も私たちだけではなく、年齢に関係ない問題です。

ですから、歳をとったらこうする、という取り決めはありません。

現役時代には、仕事上のかかわりがあり、失礼があればそれは
仕事での自分の立場や収入にも影響するので、葬式は絶対に行くべきです。

お世話になった人や恩人はゆくべきです

また、高齢になっても、お世話になった人や恩人の葬儀には
何はさておいてゆくのが常識といえます。

問題は、今は関係ない昔の仕事関係や友達の友達親というような、
全く面識のない人のところまでいくかどうかということです。

悩んでいる本人は「行く必要があるのか」という気持ちで
いるわけなのですが、そのような疎遠の人の葬儀には、
人数合わせのような参列の意味合いが入り込みます。

それでは気持ちが入っていませんし、その気持がないひとが
行くのは、かえって失礼としか言いようがありません。

ですから、「誘われたから、仕方なく行く」という葬儀への参列は、
もはや止めるほうが良いと考えて当然です。

また、このような考え方もあるようです。

 

疎遠な人が亡くなったときに、高額な香典を出せば、「いい気味だと思われる」
という勘繰りです。ひとはいかなる解釈をしないとも限りません。

そこで、歳を重ねたら、誰彼構わず連絡が来たら行くというのではなく、
この人には絶対に行くというの決めておき、それ以外は電報などの
本当の義理で済ませるのが「ひとつのルール」と考えるのがいいでしょう。

 

スポンサーリンク

 



 

連絡がきたから行かなければならない。
そこには「弔いの気持」のかけらもないのです。

それで行くのは、故人は喜ばないでしょうし、無駄な行動に感じます。

私であれば、「義理で来る人はお断り」という遺言を残すかもしれません。

そのように、弔いというのは、、「気持」があって成り立つことであり、
単なる義理や見栄で行われるものではないのです。

 

 

引用文献

61才から始める 老いても枯れない生き方

著者 日向野 利治

 

 

スポンサーリンク

 




(自由テキスト)

お知らせ
スポンサーリンク