伊勢神宮 注連縄(しめなわ)の由来

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

伊勢神宮のしめなわの由来を詳しくお伝えします。

 

スポンサーリンク



 

 

しめ縄とは

神聖な場所と下界を区別するために張る縄で

新年に邪気が入らないように家の出入口に張ったりします。

注連縄の「注連ちゅうれんは中国では死霊が入り込まないよう

水を注いで清め連ね張った縄を意味する。

 

伊勢志摩伝説

 

伊勢神宮とともに発達してきた伊勢の町を歩くと、

家々の門口に注連飾りが掲げてあるのが目につく。

中央に「蘇民将来子孫家門」あるいは「笑門」、

「千客万来」などと墨書きした門符が付いた

太いしめ縄である。

 

 

スポンサーリンク



 

スサノオノミコトがお礼として残したもの

貧しいながらも正月の注連飾りは通常、

松の内が過ぎればはずされるが、

伊勢周辺では古くから一年間かけたままで過ごす風習がある。

この門符には、「その昔、この地を訪れ難儀をしている

スサノオノミコトに、貧しいながらも

慈悲深い蘇民将来が手厚くもてなした。

疫病の難をこの一家だけが逃れた

そのお礼に「家門に蘇民将来子孫と符に書き、

吊り下げるように」と言い残し旅立った。

その後この地に流行った疫病の難をこの一家だけが逃れたという。

以来、この地方では、「蘇民将来子孫家門」と書か

れた門符を一年中玄関に掲げるようになったという。

蘇民将来の子孫である証しとして門符を掲げ、無病息災、

家内安全の祈りを込めた「厄除け」の門符なのである。

 

 

「笑門」とは、

 

後に「蘇民将来子孫家門」を縮めた「将門」で、

さらにこれが「平将門」に通じるのを嫌って

「笑門」と書くようになったものという。

 

 

スポンサーリンク



 

 

縁起札の おみやげ

 

伊勢には、

伊勢神宮の入り口にある鳥居と宇治橋を彫刻した縁起の良い

ペアのストラップが良いお土産として人気があります。

 

 

 

お知らせ
スポンサーリンク

コメント