NHK大河ドラマ西郷どん 真面目な事務職員を勤めた西郷隆盛

スポンサーリンク

明治維新から150年を記念して

林真理子のNHK大河ドラマ西郷どん

歴史学者磯田道史に勧められて

見事に書き上げた原作の

最高視聴率は15,5%

 

 

スポンサーリンク

 

 

スポンサーリンク

西郷は県農政部の事務職員

 

薩摩藩下級城下士西郷家の長男に生まれ、

彼の下に三男三女がいた。

二男が吉次郎、三男が慎吾(後の従道)

四男が小兵衛、長女は͡琴、二女は高、三女は安。

十五のとき、元服して通称「吉之助」とし隆永と名乗った。

十八のとき、郡方書役助に任用された。

家禄も低く大家族で貧乏であった。

薩摩藩ではこのような貧困藩士の家計を助けるために、

その子弟が十七、八になると、本人の持っている

技能に応じて役目を授けて手当を与える制度があった。

西郷は能筆であった

西郷は能筆であったため、郡方書役助に採用され、

後に郡方書役となった。約十年間この職に就いていた。

西郷は郡奉行に仕えたが、最も彼に影響をあたえたのは、

最初に仕えた迫田太次郎右衛門利済であった。

迫田は学問もあり見識も高く、無欲恬淡むよくてんたん

気骨稜々きこつりょうりょうの武士だった。

西郷は元来正義感が強く篤実で情のあつい性質なので、

迫田奉行ともよく気が合い尊敬していた。

スポンサーリンク

 



 

 

迫田は西郷に「民は慈しむべきもの」と教えた。

役目で奉行その他の上役に随行して、よく郡内の農家を巡視して

歩いたが、病気や貧困で苦しんでいる家を見ると自分の手当を

割いて恵むことがしばしばあった。

奉行に話をして凶作で年貢を納められない農家の

年貢を軽減してもらったこともある。

朱子学の書である「近思録」を大久保正助、吉井友実、

伊地知正治、有村俊斎ら仲間と共同研究した。

西郷は郡方書役として、まめに田畑をまわって農民達と接し、

重税にあえぐ農民の苦しさを現場で体験した。

後の話になるが、西郷が征韓論で敗れ下野し、

鹿児島に帰っていたとき、帖佐ちょうさという村で百姓一揆がおこった。

それを聞いた西郷は県庁に出向いて、時の県令大山綱良に

自分に一揆のとり鎮め役をさせてくれと申し込んだ。

農民の要求が通るように骨を折ろうと約束

当時西郷は帰国しているとはいえ、現職の陸軍大将であり

元師だったので、これではさしさわれがあるとして、

県庁から雇員の辞令を出してもらい、

そして帖佐村に出向いた。

そこで、西郷は当時の戸長(後世の村長)から委細の話を聞き、

できるだけ農民の要求が通るように骨を折ろうと約束した。

ところが、戸長は苦渋の表情で西郷にこう尋ねてきた。

自分たちとしては、農民と役所の間にいて役所の

指示に従わなければならない立場ではあるが、

農民の申し出が道理にかなっている場合が多い。

このようなときはどちらの見方をすべきか

西郷は「いつも農民を目の前にしていて農民の

苦しみが分からないようでは姦史である。

もちろん農民の味方をすべきである」と答えたという。

 

 

スポンサーリンク

 



 

まとめ

 

西郷は二十代のとき、農民や弱い立場に有る者に

取った行動力は地位や名誉お金を得たい大人になっても

若者にある命の軽々しさを常にもっていた。

竜馬の言う大馬鹿者だったのである。

 

 

 

お知らせ
スポンサーリンク

コメント