節目節目の行事、祝い事について              

スポンサーリンク

 

今回は祝い事についてかきます。

 

スポンサーリンク

帯祝い

 

妊娠5か月目の戌の日に「岩田帯」と呼ばれる腹帯をまいて、
安産を願う。多産、安産で知られる犬にあやかり、戌の日に行う。

 

スポンサーリンク



 

 

出産祝い

 

赤ちゃんの誕生を祝い、妊婦の出産をねぎらう。母子の状態が落ち着くのを待って、
お七夜から初参りまでを目安に行う。

 

お七夜

 

赤ちゃんが生まれた日から数えて七日目のお祝いで、
この日に命名を行うことも多い。

 

平安朝の貴族社会などで行われた産養い
(3日目、5日目、7日目、9日目)の名残といわれている。

 

初宮参り

 

生後初めて産土神さま(生まれた土地の守護神)または氏神さまにお参りすること。

 

男児は生後31日目、女児は33日目に行うのが一般的だが、50日め、
100日目に行われる地方もある。

 

お食い初め

 

生後100日目に行われる儀式で、赤ちゃんが「一生食べるものに苦労しないように」と
願いを込めて、赤飯、尾頭付きの鯛、煮物、吸い物などを膳にならべる。

 

関西では「歯固め」ともいう。

 

初正月

 

生まれて初めて迎える正月の祝い。男児には破魔弓、女児には羽子板を贈る。

 

初節句

 

生まれて初めて迎える節句の祝い。男児は端午の節句
(5月5日)、女児は上巳の節句(3月3日)に盛大に祝う。

 

初誕生

 

赤ちゃんが健やかに育つことを願って1歳の誕生日に行う祝い。
年齢計算はかっては正月をこすたびに年をとる
「数え年」に基づいていた。

 

スポンサーリンク



 

 

七五三

それまでの子供の成長に感謝し、将来の幸を祈るもので、11月15日前後に行われる。
男児は3歳と5歳、女児は3歳と7歳に行う。

 

 

かっては数え年に基づくことも多い。日にちは、江戸幕府将軍
・徳川綱吉の長男徳松の祝いが11月15日に行われたことに由来する。

 

十三参り

 

主に関西の行事で、もともとは女児の13歳のお祝いだったが、
近年は男女問わずおこなわれる。

 

かっては旧暦3月13日に智慧と慈悲の象徴である虚空蔵菩薩にお参りしたが、
現在は新暦の4月13日前後にお参りする。

 

成人式

 

大人の仲間入りを祝う20歳の儀式。かっては、男児は15歳で「元服」
、女児は13歳で「髪上」の儀式を行っていた。

 

厄年

 

数え年で、男性は25歳と42歳、女性は19歳と33歳となる年は災難に見舞われやすいと
考えられ、当該年を「本厄」、その前後を「前厄」「後厄」と呼ぶ。厄災を避けるため、
厄除けや厄払いを受ける習慣がある。

 

 

参考資料として366日記念日辞典から引用日常生活にお役立ていただければと思います。

 

 

 

 

スポンサーリンク



お知らせ
スポンサーリンク

コメント